長田区オンライン実証事業について(お知らせ)

先週は、私の体調不良により活動を中止させていただき、また、ご心配をおかけし大変申し訳ありませんでした🙇‍♀️

おかげさまで、その後すぐに回復し元気にしておりますので、今週からまたよろしくお願いします😊

次回は2月6日(土)です!


ここからは、私の症状から改めて感じたこと、そして2月に行われる長田区のオンライン実証事業についてお伝えしますので、ご興味のある方だけお読みください😊


結局、私の発熱は、心因性発熱(機能性高体温症)だったようです。

心因性発熱とは、自律神経
・交感神経=身体の状態を活発にする神経
・副交感神経=身体の状態を落ち着ける神経
のバランスの乱れで引き起こされ、お子さんに多くみられますが、大人も起こります。

思い起こせば遠足の前に興奮し過ぎて熱を出したり、陸上の大会の前日にも良く熱を出すタイプで😅現在は毎朝検温をしているのですぐに発熱に気がつき、このような時世ですので念のため検査(ウイルス検査、レントゲン、酸素飽和度の測定)をおこない経過観察をさせていただきましたが、自覚のないまま少しずつ疲労が積み重なり、私と同じように心因性発熱を起こす患者さんも現在非常に多いそうです。(もちろん他の可能性もありますので、病院にご相談くださいね。)

心身相関の大事さを伝える立場でありながら、たしかに、連日のオンライン会議や夜遅くまでの文書作成、日が当たらず換気のためめちゃくちゃ寒い職場で座りっぱなしでパソコンにかじりつき身体もガッチガチ😅
寝つきも悪く眠りも浅くなっていたな〜と、自分の健康管理が疎かになっていたと猛省しました⤵︎

現在は、
・日光を浴びる
・適度に身体を動かす
・お風呂にゆっくり浸かる
・パソコン・携帯から離れる
簡単なようで意外とできていなかったことを改めて意識し、できる範囲で心と身体を緩めることを大事に過ごすようにしています😊

保護者の皆様やこどもたちの中にも、知らず知らずのうちに疲れが溜まって不調が続いている…なんてことがあるかもしれません。
家事、育児、仕事などありますので、『しっかり休む』ことって意外と難しいですよね😥
少し自分の身体の声に耳を傾けて、できることから試してみてはいかがでしょうか😊

とくに、私の場合はトレーニングを再開すると、とても心身の状態が良くなりましたので、改めて運動の大切さを痛感しました。

また、日光を浴びることや運動をすることでセロトニンが分泌されます🌞
セロトニンは別名幸せホルモンとも呼ばれ、精神の安定やストレスに対して効能があります😊

ですので、子どもたちにとっても、屋外で日を浴びながら運動を行うはすりくの活動はとても大事なんですよね。前回のようなことにならないよう、継続して場を提供できるよう体調管理に気をつけます!


そして、コロナ禍で何より問題視されているのが、
高齢者のフレイルです。
※フレイルは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。

身体的な衰え
・筋肉の質や量などが低下する。
認知・心理的な衰え
・認知機能が低下したりうつ状態になったりする。
社会的な衰え
・人とのつながりが減って閉じこもったりする。

基礎疾患がある人や高齢者が新型コロナウイルスに感染すると、重症化するリスクが高いことがわかり、感染予防のために外出を控えることで、フレイルの状態の悪化に拍車をかけてしまっています。

今回、長田区のまちづくり課とスポーツ推進委員が長田区民の健康増進と指導者のマッチングに繋げる高齢者対象のオンライン運動教室を開催することになりました。

高齢の皆様にとっては、まだまだオンラインツールに馴染みがなく、敬遠されがちではありますが、やってみたいが不安、という方の最初の1歩を踏み出すサポートをさせていただければと思っています。

もし、お近くに興味のある方、やってみて欲しいご家族がいらっしゃいましたら、長田区広報誌2月号に募集記事が掲載されていますので、是非おすすめいただけると嬉しいです😊

事業の詳細は、以下サイトを載せておきますのでご覧ください↓

長文お読みいただきありがとうございました。
よろしくお願いします😊

はすいけ陸上クラブ

神戸総合型地域スポーツクラブとして長田区の蓮池すこやかクラブに所属する陸上クラブです

0コメント

  • 1000 / 1000